ゲームをプレイしてお金を稼ぐことが出来るとして最近注目されている「NFTゲーム」
まだまだ日本ではマイナーな世界で、「そんな嘘みたいな話があるわけない」という方も多い世界です。
今回はNFTゲームの世界に飛び込むための材料として、始め方、稼ぎ方の仕組みについて分かりやすく解説します。
NFA DYOR
※ご自身でしっかり調べた上で自己責任で投資などを行ってください
これから始めるよーって方向けに書いたので、ぜひ最後まで読んでください♪
目次
NFTゲームとは?
仮想通貨などに利用されている、ブロックチェーン上に構築されたゲームのことです。
これまでのゲームは、楽しんで遊ぶことがメインでしたが、このブロックチェーン技術により、ゲームと仮想通貨の組み合わせが可能となり、ゲームをプレイしてお金を稼ぐ「Play to Earn」という概念が誕生しました。
このNFTゲームでは、プレイ中に獲得する様々なアイテムが価値を持ち、売買することが可能になっており、これまでになかった稼ぎ方が可能になりました。
これは一例でしかなく、まだまだ新しい概念なため、これからも稼ぎ方は増えていくと思われます。
フィリピンではこのNFTゲームを通して稼いだお金で家を建てたという話もあります
始め方
NFTゲームを始めて稼ぐためには、以下の内容を押さえておけば大丈夫です。
- 国内の仮想通貨取引所で口座開設
- MetaMaskの用意
仮想通貨取引所がないと仮想通貨の売買が出来ないので、まずは開設する必要があります。しかし、この取引所はいろんな企業が展開していて、どこを使えばいいのかよく分からなくなります。
最終的には、個人の利用用途で左右はされるのですが、今回は個人的に利用していてかつ、手数料が安いところをいくつかピックアップしてご紹介します。
国内の仮想通貨取引所で口座開設
NFTゲームを始めるにあたり、お得な仮想通貨取引所の条件としては「取引手数料が無料」・「入出金手数料が安い」・「送金手数料が安い」ことが重要になります。
この条件にあった、仮想通貨取引所を紹介しますので、ご自身にあったところで開設してみてください!
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
- SBI VCトレード
これら3つの取引所は2022年1月現在、「取引手数料が無料」・「入出金手数料が無料」・「送金手数料が無料」となっていて、稼いだお金の入出金はもちろんのこと、NFTゲームで利用する仮想通貨の取引手数料が無料になっています。
DMM Bitcoin

各種手数料についてはこちら
GMOコイン

各種手数料についてはこちら
SBI VCトレード

各種手数料についてはこちら
ここまで来れば、日頃使っているサービスだとか、好みになるのでご自身で選んで口座開設してみてください!
どの口座開設でも、スマホさえあれば5分とかからず無料で開設ができます!紹介リンクとかではないので安心してください。
私は他にもCoincheckやbitFlyerも持っていますが、とりあえず1つの口座さえあればなんとかなります!
複数持ってるのは無料で作れるなら持っておくかーくらいの理由です。
MetaMaskの用意
これはWebブラウザの拡張機能やスマホアプリとして利用できる仮想通貨専用のWebウォレットです。例えるなら、お財布のことです。
このMetMaskを利用することで仮想通貨の管理、送金、受け取りが可能になります。
以下の記事でご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
稼ぎ方
NFTゲームの稼ぎ方としては大きく以下の3つがあります。
- ゲームを遊んで稼ぐ(Play to Earn)
- ゲームで獲得したアイテムで稼ぐ
- ...etc
ゲームを遊んで稼ぐ(Play to Earn)
一番シンプルな、「ゲームを遊んで収益を得る」方法になります。
ゲームによっても異なるので一概には言えませんが、以下のような方法で稼ぐことが出来ます。
- 対戦の勝利報酬
- 大会のランキングで上位入賞した報酬
- クエストのクリア報酬
- 土地の所有
- ...etc
難しいことはなくて、基本的には今まで通りゲームをプレイして得られる報酬がそのまま収益になります。
ゲームで獲得したアイテムで稼ぐ
こちらはNFTゲームならではの稼ぎ方になります。大きくは以下のような方法になります。
- アイテムを販売する
- アイテムを作成して販売する
- アイテムをレンタルする
NFTゲームでは登場するキャラクターやアイテムそのものに価値が生まれるので、希少性の高いキャラクターやアイテムは高値で取引されます。
また、NFTゲームは初期投資が必要になる場合もあり、新しく参入するには敷居が高くなってしまう問題もあります。
そこで、既存のユーザーがキャラクターやアイテムといったものをレンタルする仕組みがあります。こうすることで、レンタルするユーザーは比較的参入がしやすくなり、レンタルされる側はレンタル料といった形で収益を生み出すことができます。
他にもスカラシップと呼ばれる仕組みで稼ぐ方法もあるのですが、ゲームによってはなかったりもするので今回は基本的な稼ぎ方のみご紹介しました!
おすすめゲーム
ここではおすすめのNFTゲームをご紹介します。
当サイトでもすでに紹介していて、個人的にも楽しみにしているNFTゲームになります。まだリリース前のタイトルになるので、今からなら早期参入が出来るメリットがあります!
まとめ
ここまでありがとうございます。
ゲームが仕事になる時代もそう遠くはないかもしれません。楽しく遊んで稼げるチャンスなので、ぜひ始めてみてください。
嘘みたいな本当の話。今回はNFTゲームについて紹介しました!